うりぼう ペルペトゥーム | 2010年6月29日 | シフトムコラム | コメントはまだありません うりぼう。 Related Posts 国家の衰退と都市の復権か? コメントはまだありません | 5月 4, 2011 全世界が協力して「新型コロナウイルス問題」で問われている困難な感染症対策に成功する道を拓くことこそが、化石燃料資源枯渇後のマイナス成長を強いられる社会に人類が生き延びる道を教える唯一の方法です コメントはまだありません | 4月 17, 2020 化石燃料資源の枯渇が迫るなかで、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が訴える温室効果ガス(CO2)の排出増加を原因とする地球温暖化の脅威は起こりません。(続)地球温暖化対策のためとして、国民に経済的な負担を強いる再エネ電力の利用・拡大を求める低炭素化は、国民に経済的利益をもたらすビジネスにはなりません コメントはまだありません | 4月 29, 2019 何故、いま、「第5 次エネルギー基本計画」のなかで、2030 年度の電源構成の原発比率の20 ~22 % が必要なのでしょうか?(その2) 原発の開発・利用の当初からできていた、電力料金の値上で、国民に経済的な負担を強いて、原子力産業を政策支援する仕組みを使って、3.11で稼動を停止した「原発の再稼働」を進めています。いま、日本経済にとって大事なことは、「原発の再稼働」による経済成長エネルギーの獲得ではありません。化石燃料の枯渇後、国産の再エ電力に依存する社会での人類の生き残りの具体策を世界に向って訴えることでなければなりません 2件のコメント | 6月 19, 2018 About The Author ペルペトゥーム Add a Comment コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですComment:*Name:* Email Address:* Website: Save my name, email, and website in this browser for the next time I comment. Δ