資源神話の国、日本 石井吉徳 | 2013年7月30日 | シフトムコラム | コメントはまだありません もう止めよう資源大国の幻想 最近日本は資源大国、海洋に地下に、というメディアが、それは間違、質=EPRを考えない。それを技術開発でという話も聞かれます、それも間違い、濃縮には必ずエネルギーがいる、中世の海の温度を利用し船を走らすという夢を最終的に葬ったのがエントロピーの法則でした、中世の知的レベルでは駄目です。 エネルギーは質(=EPR=EROI)が全てが、一般的な資源もそうですが、理解されない日本、専門家ですら。それを喧伝するメディア、危険な症状です。かっての敗戦当時、神風が吹くといったのと同じ。そこで再度ご参考、私のHP、年来の主張です。 http://www1.kamakuranet.ne.jp/oilpeak/ Related Posts ポスト石油の「立体農業」に挑戦する友人の農業実践 ~私の秋田の友人からのたより~ 1件のコメント | 11月 6, 2016 エネルギー政策の混迷を正す(その3 ) 菅さんのブログ “太陽光発電が猛暑の電力不足を救う”ことはありません。 菅さんが訴える原発ゼロは、太陽光発電無で実行可能です コメントはまだありません | 8月 15, 2018 北朝鮮の弾道ミサイルの脅威を低減するためにも 何としても原発の再稼働を停止しなければなりません コメントはまだありません | 9月 20, 2017 何故、いま、「第5 次エネルギー基本計画」のなかで、2030 年度の電源構成の原発比率の20~22 %が必要なのでしょうか?(その3) 化石燃料枯渇後の未来に生き残るためのエネルギー基本計画は、自然エネルギー(再エネ)電力利用・拡大を前提としない「原発ゼロ」の実現です。そのためには、経済のさらなる成長を訴えるアベノミクスによる「原発の再稼働」が、先ず、阻止されなければなりません コメントはまだありません | 6月 20, 2018 About The Author 石井吉徳 もったいない学会名誉会長。東京大学名誉教授。元国立環境研究所所長。 東京大学理学部物理学科(地球物理学)卒。 帝国石油、石油資源開発を経て、1971年より東大工学部資源開発工学科助教授、1978年より同大学教授。1993年、東京大学を退官し名誉教授。 1994年から1998年、国立環境研究所副所長、所長。1998年から2006年、富山国際学園にて特命参事と大学教授。2006年、もったいない学会創設、会長。 主著に、『知らなきゃヤバイ 石油ピークで食糧危機が訪れる』(日刊工業新聞社)、『石油ピークが来た:崩壊を回避する「日本のプランB」』(日刊工業新聞社)、『石油最終争奪戦:世界を震撼させる「ピークオイル」の真実』(日刊工業新聞社)など多数。 Add a Comment コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですComment:*Name:* Email Address:* Website: Save my name, email, and website in this browser for the next time I comment. Δ