月: 2011年1月
シフトムコラム
我々は、人間の幸福とは、モノの豊かさだけではなく、住みよい環境や健康で働けることだということを気がつきはじめている。 日本の平均寿命は年々延びており、2008年では0歳児の平均余命は82.6歳だそうである。しかし一方で、 […]
Read More
シフトムコラム
もったいない学会は、これからの学会のあり方そのものである。その特長を列記すると、 ◆ホームページによる情報発信 ◆双方向の情報交換ができるサイトの設置 ◆学会誌は印刷せず、web学会誌 ◆常設の事務局、専従の事務局員を置 […]
Read More
一般コラム
メーカーに来て良く分かったのは、資本主義というのは集中と拡散という正反対のプロセスが交互に発生しながら発展するという事実である。 経済の専門ではないが、資本主義における技術発展のメカニズムは、経 […]
Read More
シフトムコラム
エントロピーの意味レビュー 「エントロピーの法則—–21世紀文明観の基礎」(著者ジェレミー・リフキン、竹内均訳)という書物(以下、リフキン書)がある。以下は、その法則の本質に係る記述部分であ […]
Read More
資料・書評
国連大学運営のwebマガジン、OurWorld2.0より、新しい記事が投稿されていました。コピーペーストという形で恐縮ではありますが、非常に価値ある情報であると感じましたのでここに掲載いたします。 http://ourw […]
Read More
一般コラム
石油ピークの後、人口とエネルギー消費は減少し、経済は縮小していく。 これはもちろんマクロでの話で、個別の企業を見れば、新たに成長するものも沢山あるだろう。 バブルの絶頂期でも売上不振でつぶれる会社があるのだから。 また新 […]
Read More
シフトムコラム
お正月と御節 お正月は、最も日本人らしくなれるお目出度い日本の文化、風俗習慣の原点である。 その原点が、いつのまにかかなり変質してきた。 年賀状交換、子供にとっての正月習慣のお年玉は続いているが、近所の子供にあげる人は、 […]
Read More
一般コラム
素人考えを書いているだけですので、事実に反する点があればご指摘ください。 江戸時代の主な旅客輸送サービスは、駕籠(カゴ)であった。 二人の人間がかついで、一度に一人の客しか運べない。 明治になると、人力車が発明され、駕籠 […]
Read More
資料・書評
『Tree Crops: A Permanent Agriculture』という本があ る。 アメリカ合衆国の農学者ジョン・ラッセル・スミス(John Russell Smith)が1929年に書いたものだ。この中で彼は […]
Read More
一般コラム
余り学校では教わらないのだけど、学問というのは、先人が積み重ねてきた既得権の上に成り立っているに過ぎない、という事は認識しておくべきだと思う。 私は大阪南部の片田舎に育ったので、地元の公立しか選択肢がなく、お受験なんて無 […]
Read More