腸内細菌研究ノート
| 母体の子宮は無菌状態である。よって胎児は無菌状態で生まれてくる。成長に従って腸内細菌が1000種類100兆、腸内に存在するといわれる。種類は、分離培養の技術が進むに従ってこれからますます増えることが予想される。
100兆住むと言われる腸内細菌の働きは、様々な酵素、アミノ酸、ビタミンの合成、病原菌に対するバリア、免疫への刺激、あるいは免疫物質の生成などが定説となっている。また、最近では、脳内の伝達物質の原料は腸内で作られるとも言われているが、腸自体にそのような機能はないので、腸内細菌が関与している可能性がある。
腸内細菌が何種類存在するか、わからない現状では、種類別に微生物の特徴を見ても、腸内細菌の本質を見いだすことはできない。そこで、生物の進化の過程で腸がどういう進化を遂げてきたか、また、どこからどのような細菌が入ってきたかをみることで、その本質を解明するものである。
腸内細菌はどこから腸内に入ってきたか
元々無菌状態であった腸内が、いつの間にか100兆住み着いていると言うことは、確実にどこからか入ってきたということだ。しかし、腸内細菌の同定が進んでいない状況では定説がない。
素直に考えれば、どの動物も口の中は、暖かく湿り気があり、微生物にとって増殖しやすい環境である。その微生物が増殖しやすい口からものを食べ、腸に送るのであるから、口から微生物がどんどん投入されていると考えるのが自然だ。口から投入されるとなると、口の周りの環境にいる微生物が、口の中に入ってくる。わざわざ遠く離れた違う環境からから来るものではない。 環境中の微生物が口から腸内に入ってくるとすれば、環境中にいる微生物とは何かを考えなくてはならない。
環境中にいる細菌は何か
地球の表面上で増殖を続けて来た微生物達は何を餌として今日に至ったのか、微生物の地球表面上での活動の歴史を見れば明らかである。 地球が冷えて固まり、太古の大気と太古の海と岩の陸地、太古の海は波で岩を砕き、小惑星の衝突や浸食や風化で砂ができる。もし生命が生まれなければ、月や火星をみればわかるとおり、砂のままの荒涼とした世界である。
しかし、地球は土がある。土に植物が生え美しい星となった。土は微生物たちが作った。
海の中で様々な微生物が生まれ、その中のシアノバクテリアは28億年前に出現し太陽光をエネルギーとし、二酸化炭素から炭素を取り込み、酸素を放出した。海の中で酸素が飽和状態になると大気中に酸素が放出されていく。様々な微生物たちが太古の大気から、現在の大気に作り替えていく。また様々な微生物は太古の海から今の海に作り変えてきた。様々な微生物たちが現在の地球に近い環境を作っていくのである。
そして、ある微生物が、突然変異で多細胞生物になる。この新しく生まれた多細胞生物は。微生物たちが作った環境でしか生きていけない生物で、微生物たちと共存できるものである。そして、その環境を壊さない生物でなければならない。なぜなら、微生物の作った環境を壊してしまったら、その環境でしか生きていけない生物には命取りになるからだ。現に人間が文明を築くまでは、それまでの動植物は微生物の作った環境を壊さなかった。
その多細胞生物の進化した姿が現在の動植物だ。動植物が生きていける環境は微生物たちにしか作ることができない。動物や植物は微生物の作った環境中でうまく立ち回っている(循環している)だけなのである。
大気の歴史グラフを見ていただきたい。38億年前に太陽風の放射線や波長の短い生命にとって有毒な紫外線の届かない海の奥底の火山地帯で、地底から吹き出す無機化合物からエネルギーを得る独立栄養生物の微生物が出現する。彼らは無機化合物の吹き出す場所から離れるか、餌となる無機化合物が出てこなくなれば、生きていくことはできない。死んで海を漂う有機物になる。次に現れるのがこの海を漂う有機物からエネルギーと炭素を得て生きる従属栄養生物の微生物だ。この微生物の餌は海に漂っているので、どこかにへばりついている必要は無く、海の中を自由に漂っていても餌にありつくことができる。ここで、独立栄養生物、従属栄養生物を含めた微生物の中で循環が始まるが、微生物の循環には大事な掟がある。それは、生きているうちは分解しないという掟だ。なぜなら生きているうちに分解がはじまったら、その集団は消滅に向かう。その循環に多細胞生物は出現と同時に加わることになる。多細胞生物同士の殺し合いは認められている。基本的に微生物は多細胞生物が元気に生きている間は分解しない。しかし、免疫力が落ちて次の生命の材料にしたほうが良いとなれば、分解にかかる。
地球内部のマントルの動きが落ち着いてくると地場ができその影響で太陽風を防ぐバンアレン帯が形成される。地球に生命を脅かす放射線が降り注ぐことがなくなったおかげで、海の表面近くまで微生物が生息できるようになる。そこで現れるのが、太陽の光をエネルギーとして大量にある二酸化炭素から炭素を利用し、酸素を放出するシアノバクテリアだ。海の中の酸素が飽和状態になると大気中に酸素が放出される。植物はシアノバクテリアを細胞内に取り込み葉緑素を形成し、動物は酸素をエネルギーとする微生物のミトコンドリアを細胞内に取り込みエネルギー効率を増して、動物の世界が栄えるようになる。
およそ6億年前に海の中で動植物が大繁殖をしたカンブリア大爆発が起こる。4億5千万年前にようやくシアノバクテリアの生成する酸素のおかげでオゾン層が形成され、危険な波長の短い紫外線は遮られ、海から陸に這い上がっても危険はなくなった。4億年前に植物が上陸を果たし、3億6千万年前に動物が上陸を果たす。グラフを見ても分かる通り、動植物が自分たちの生きられる環境を作ったわけではない。動植物が上陸を果たした時から酸素と二酸化炭素のレベルが一定になっているのは、微生物が作った環境の中で動植物たちの過ごしやすいレベルを動植物が維持しているのである。これは何を意味するか、環境が破壊されたので、草木を植えましょうという話はナンセンスなのだ、環境が悪くなったイコール微生物のバランスが崩れたということで、環境を戻すためには、まず微生物のことを考えなくてはいけないということだ。それを教えてくれるのがこの大気の歴史のグラフだ。
地球を遠くから眺めると地表の近くに青い幕(成層圏)がある。この幕は微生物たちが作った最終のバイオフィルムだ。この膜の中では細菌たちが安定して暮らせるし、そこで生まれた多細胞生物たちも健康で気持ちよく暮らすことができる。そして人もこの青い膜の中で生まれたので、この中でしか生きていけない。様々な細菌達が作った、この青い膜の中は臭いもなく、気持ちがよく、健康で生きていけるのである。もし、宇宙人がこの青い膜のなかに入ったら、非常に臭く感じるかもしれない。また、酸素が猛毒となり生きていけないかもしれない。
この環境は地球を取り巻く様々な微生物が作り、環境の保全は地球を取り巻く様々な微生物なしにはできないのである。
地球を取り巻く微生物とは
まだ生物が陸上に進出していなかった頃、陸上は岩と砂である。
4億5千万年前にオゾン層が形成されると、微生物も波打ち際に上陸することができる。波打ち際に打ち上げられていた海の中の有機物が、微生物に分解され。波打ち際に植物の栄養ができ、苔のような下等な植物が上陸する。
続いて高等な植物も上陸を果たす。
その植物を求めて、動物が這い上がり、
その動物を求めて、動物が上がってくる(3億6千万年前)。
微生物や植物、動物たちの行動範囲が陸地の奥へと広がっていく。
砂だった場所は、植物や動物たちであふれ、植物は枯れ、動物は死に砂の上で微生物たちに分解される。微生物たちは砂粒の周りに、微生物たちが作り出す、有機物膜をつけ、そこに分解され細かくなった栄養素やミネラルをつける。それが土の正体である。
土の上で分解される物は植物か動物だ。動物と植物が分解され、植物の栄養になる。微生物の餌は動物と植物しかない。裏を返せば動物と植物を分解する微生物であふれているのだ。動物や植物をミネラルまで分解するには、一種類や数種類の微生物ではなく、細菌群(コロニー)でないとできない。
土壌中にいるコロニー
動物や植物を分解する、有機物を分解する主だったコロニーには、タンパク質分解菌群、セルロース分解菌群、油脂分解菌群、デンプン分解菌群であり、それらが有機物を分解、合成するとアミノ酸やビタミンができ、さらに分解が進むとミネラルになる。微生物は作り出した栄養素やミネラルを有機物膜とともに砂粒に付ける(キレート化)。キレート化された栄養やミネラルは植物の根が吸収することができる。土壌の上では動物と植物が細菌群に分解され、植物の栄養になり、成長し動物のえさになる。
地球の表面上にはこれらの微生物があふれている。風が吹けば舞い、雨が降れば流れ、川に入り、海をさまよい、地球上を駆け巡っている。日本には中国から黄砂が飛んでくる、当然黄砂の中には、ゴビ砂漠にいた微生物が一緒に飛んでくる。ある特定の微生物が一定の所にとどまることの方が難しいように思われる。
日本で土をすくって、活動している微生物、休眠している微生物、死んでいる微生物を調べ、アフリカの奥地にある土をすくって、動いている微生物、休眠している微生物、死んでいる微生物を調べれば、ほとんど変わらない微生物たちがいるはずである。ただし、気候風土で活躍する微生物が違う。しかし、彼らの仕事は有機物の分解である。
地球の表面上には動物や植物を分解するためのタンパク質分解菌群、セルロース分解菌群、油脂分解菌群、デンプン分解菌群のコロニーを形成する細菌たちであふれているのだ。これが口の中に容赦なく飛び込み腸に出たり入ったりしている。
人に必要な栄養素
栄養学で5大栄養素と言われるものは、タンパク質、ビタミン、脂質、炭水化物、ミネラルと言われているが。これらの有機物は腸内にいる微生物の餌である。人は、タンパク質、でんぷん、油脂を分解する酵素を持っているが、おおざっぱなもので、それだけでは腸が吸収することはできない。さらに野菜などのセルロースを分解する酵素は持っていない。土壌中にいたコロニーが腸内に入り、コロニーを形成し、タンパク質分解菌群、セルロース分解菌群、油脂分解菌群、デンプン分解菌群は、人が食べる動物か植物を待ち構え、アミノ酸、ビタミン、糖、脂質、ミネラルなどの人に必要な5大栄養素を作っている。
動物の腸の進化の歴史
地球上で最初に現れた動物をみると、先カンブリア紀後期に現れたエディアカラ生物群のチャルニアは植物のように枝を伸ばすが、内臓のような器官はなく、個々の細胞が海中から他の微生物たちに分解され、漂っている分解栄養を吸収している。次に薄い円形をしたディッキンソニアは、海底に沈み移動をする動物であるが、これにも口や内臓はない。海底側の細胞が海底の表面で細菌たちが作る栄養を吸収している。海底は、有機物が沈み分解されるので栄養豊富だからだ。チャルニアのように栄養を吸収するために流れのある海中であれば移動する必要がないが、ディッキンソニアは海底のその場所の栄養を吸収してしまえば、移動しなければならない。チャルニアとの大きな違いは移動するための機能を持つ細胞と栄養を吸収しエネルギーを供給するための細胞と機能が分かれていることである。このように最初の動物は体全体が腸なのだ。そこに頭ができ手足がはえ、今に至るのだ。
動植物が上陸するためには、陸上で有機物が分解され、多くの栄養と分解菌含む土を待たなければならない。海のように微生物たちが分解合成した栄養素が溶け込んだ海水がないために、陸上動物の構造は単純な腸管を持っている必要がある。当初、上陸したものは、ミミズではないかと思われる。ミミズも6億年前からいる生物だ。土ごと飲み込んで、土壌中の微生物が作り出した栄養を吸収していくものと思われる。動物が地上を闊歩するためには、微生物を含んだ栄養豊富な土が入ってこないので、有機物を食べるための歯と有機物を分解し栄養を作り出すための土壌微生物を住まわせた腸が必要になる。
チャルニアやディッキソニアやミミズをみても解るとおり動物は植物と同じように土壌微生物より栄養を受け取っていたのである。最初の動物は腸のみで、それが管となり、そこに手足頭が生えて、今に至る。だから体中で必要な物質のほとんどは、腸で腸内細菌が作りだすのだろう。動物が生命を維持するための物質の元となるものは、大多数が腸内細菌が関与して作り出される。
動物に土壌微生物を与えた実証実験
試材Dを淡水魚、海水魚、エスカルゴ、養殖鯛などの動物に与え検証した。
循環する水槽に餌とともに試材Dを投入し、イワナは水替えなしで4年間成長し続けた。この間水質はアンモニアの上昇はなく水質が悪化することはなかった。
循環する海水水槽に餌とともに試材Dを餌と共に投入した。生物が多いため水質が多少悪化したが水が臭くなることは無かった。
ブルゴーニュ種のエスカルゴをプラスチックケースの中に5㎝ほど試材Dを混ぜた土を敷き、10匹入れた。えさとしてキャベツや白菜に試材Dをふりかけ食べさせた。1ヶ月ほどで産卵し3ヶ月で数えきれないほどの数になった。ケースの中は土の臭いしかしない。
宇和島で鯛の養殖実験を行った。一つのいけすに8500匹の鯛がおり、試材Dを餌に混入するものと、混入しないもので比較した。写真左は与えていない。 与えていない方は、ストレスで黒みがかっている。写真右の与えている全ての鯛は黒みがとれ、体に青い斑点がみられる。またおでこあたりの形が与えていない方は丸みがあり、与えている方はおでこがふくらんでいる。これらは天然の鯛にみられる特徴である。
エスカルゴや鯛をみても分かるとおり、バランスのよいタンパク質分解菌群、セルロース分解菌群、油脂分解菌群、デンプン分解菌群が腸内に投入されると、体は大自然にいるときと同じ状態になり、健康でストレスのなく成長する個体になる。
食品添加物
腸内細菌がコロニーで栄養を作るということになると、食品に使われる保存料や次亜塩素酸の人体に対する害が明確になる。食品が胃で消化され腸に到達すると細菌たちに食料が来るので、増殖して食品を分解合成しビタミンやアミノ酸を生産するわけだが、保存料は細菌の増殖を抑えるもので、細菌は増殖できず、ビタミンの合成も完全には行われない。また、タンパク質はアミノ酸にならず、タンパク質のまま腸の奥にまで入っていくことになり、アレルギーの原因になる。次亜塩素酸や残留農薬、抗生物質は腸内細菌を死滅させる物なので、身体に影響大である。ついでながら付け加えるとアルコール(お酒)も殺菌作用がある。
栄養は肝臓に送られ肝臓から各臓器、体中の細胞に送られるが、腸内で栄養が満足にできない状態になると、各臓器が栄養不足で働きが悪くなる。膵臓に栄養がいかなければ、タンパク質分解酵素やインスリンが変成する、または、出が悪くなる。お酒も飲まない、粗食、やせていても糖尿病患者が増えることになる。腎臓に満足に栄養が行かなければ、血液をきれいにすることができない。血管に満足に栄養が行かなければ、血管が弾力性を失い高血圧の原因になる。免疫細胞に満足に栄養が行かなければ、癌の原因になる。
生活習慣病と食品添加物の因果関係がはっきりすれば、対処の仕方も明確になる。現在の医療は、病気の根源を治療するわけではなく、表面的な症状を抑えるものである。糖尿病で、インスリンが不足しているとなれば、インスリンを投与するというように、インスリンが、なぜ出づらいのかを明らかにして、そこを治療していない。結果、真に治癒することがない。
試材Dを糖尿患者に投与した検証結果
乳酸菌 善玉菌、悪玉菌説の乳酸菌はそれほど体によいのか。
腸内細菌がコロニーで栄養を作るとなると、乳酸菌を大量に腸内に送り込むことが良いことなのなのだろうか。乳酸菌だけで何の栄養が作られるのか、不可能である。
タンパク質分解菌群、セルロース分解菌群、油脂分解菌群、デンプン分解菌群の中で乳酸菌は一つの歯車となって、働いているにすぎない。
土壌においても、乳酸菌を大量に投与すると、他の細菌を殺しはじめ、5年で畑がだめになる。畑で起こることは、腸内でも起こる。ブルガリアで発見された乳酸菌は腸まで届かず、胃で分解されミネラルを放出し腸内にいる細菌が活性化されるため、健康に寄与するのだ。
サプリメント
ビタミンが足りないからビタミン剤を飲むというのは対症療法である。また、健康によかれと思ってやっていることが実は、健康を害することになる。
動物は10億年かけて有機物の固まりを歯で咀嚼し、胃で消化し腸に送り込み腸内細菌が栄養を供給して動物は成長し活動できる仕組みを作った。ビタミンやアミノ酸を投与するということは、畑に土壌微生物の餌でない化学肥料を与えることと同じである。化学肥料で育つ植物は、最終的には不健康で病気に弱く、味は落ち、栄養価が低く、抗酸化作用がない。さらに、土壌細菌の餌となる有機物が来ないため、土壌から細菌が逃げ出し。無生物の星の土に近づいていく。化学肥料は有機物ではなく、植物の根っこがダイレクトに吸収できる栄養素で、微生物の餌ではないため、微生物が畑から逃げ出してしまう。すると、他の植物に必要な微量な栄養素ができなくなるため、このようなことになる。
腸内細菌は宿主に食事と安住の地を提供してもらう代わりに、宿主の健康の維持に努める。化学肥料であるサプリメントは腸内細菌をないがしろにするものだ。ビタミンBが不足して脚気になり、重傷であれば、ビタミンBを投与する必要があるが、ある程度健康な人は、有機物からビタミンやアミノ酸やミネラルをとらなければならない。
殺菌、消毒について
殺菌や消毒は細菌を殺すために行うのだが、必ず残ってほしくない細菌が耐性菌に必ずなる。餌のある微生物が耐性菌になる。病原性の細菌も必ずそこに餌があるからそこにいる。
皮膚にも皮膚常在菌がびっしり取りついている。うっすらバイオフィルムを貼り保湿と病原性の菌に対してバリアの役を果たしている。動物が怪我をするとなめて唾液をつけるのは口内の細菌でバリアの剥がれた傷口をふさぎ、バリアを補っているのである。唾液に殺菌作用があるというのはまちがいである。口内には様々な細菌がひしめき合っているので、病原菌が増えることができない。病原菌は非常に弱い存在だ、強い病原菌は宿主とともに絶滅している。現存する病原菌は弱いから生存することができるのである。その弱い病原菌は、腸内でも皮膚でもバランスよく常在菌のいるところには大量に入り込めない。 殺菌や消毒をすると、皮膚であれば保湿効果も失うことになると同時にバリアを剥がしてしまうことになり、病原性の微生物の進入が容易になる。
また、殺菌をすると臭いが消えるように思われているが、耐性菌などができ、微生物のバランスを失い悪臭を放つようになる。
まとめ
土壌微生物と植物の根に対して腸内細菌と腸は同じ関係にある。土壌を知らずして植物は健康に育てることはできない。腸内を知らずして健康を保つことはできない。腸内細菌を知らなければ、よかれと思うことも逆効果ということもある。多くの医者も医学博士も腸内細菌のことを知らない。腸内細菌の偏りが原因で起こる病気は原因不明で治しようがない。原因不明の病気は難病指定になる。クローン病患者に投与したところ症状の改善が見られた。